スポンサーリンク 「人生を楽しめる人」って、常に夢中になること、楽しいことを模索している人だと思います。そして数年後を見据えて「今を生きている」要するに「人生が永遠」かのように、日々を「ダラダラ」と生きていない。あなたも・・・
「自由への道」の記事一覧(2 / 4ページ目)
まず一歩「大変なのは最初だけ」始めが肝心 だんだん楽になりますよ
よく「つき合い始めが肝心」といいますよね!という恋愛論に関しては、遠い過去にどこかに置いてきてしまったので、今回ここでは触れません・・・自転車では最初にこぎ出す瞬間が最も大変です。最初の一歩はやはり大きなエ・・・
「過ちから学ぶ」ということわざがあります。でも何故あなたは・・・
いくつかあなたに質問させてください。「過ちから学ぶ」と言うのなら、何故あなたは過ちをそんなに恐れているのでしょう?何故失敗したら「人生の終わりだ」ぐらいに思うのですか?どちらを望みますか?人生の最期に、多くの〇〇〇を語る・・・
「不安探し」という「負の連鎖」「不幸コレクター」にならないために
「わかっちゃいるけど、やめられない!」あなたの周りにもというか、あなたもこの「不安さがし」症候群ですよね?(笑)特に今のこの現状「アフターコロナをどう生きるか?」なんて、あちらこちらのマスメディアから日々、目にしない日は・・・
行き詰まったら「自分の正解」を変えてみる いつも自分がやらない・・・
例えば「なんか思い通りにいかないな」とか「なんか不運続きだな」とか、そんなちょっと流れが悪くなったと感じた時は、色んなことを試すことお勧めします。昔から私がしているルーティンですが、ちょっと違うな?流れが悪いなと感じた時・・・
「人生を楽しめる自分を作る」今の状況をどう楽しめるかという〇〇〇
今のあなたは今の人生を楽しんでいますか?「人生は成長するため」正論です「人生は稼ぐため」そりゃ無いよりは・・・そして「人生は修行」私も同感、大賛成!ただ、ひとつ加えさせてもらうと、ある時期は、ある年代はそれ・・・
時間活用法・やらないことを決め、やることをやる
「やることを決める」ということは「やらないことを決める」ことでもあります。当たり前といえばそれまでですが、あなたはできていますか?あの世界のグーグル創業者「ペイジ」が、「スティーブ・ジョブズ」に経営について・・・
「他者依存」ではなく「自分に依存」して生きていく「媚びない人生」
まず初めに・・既に団体で動くパックツアーのような人生設計はもう終わりです。今回は「自分の名前だけで生きていく」シリーズです。勝手にシリーズ展開しています(笑)「しがみつかない、媚びない」私のこのブログコンセ・・・
「欠点」とは「欠かせない点」個性として受け入れさらけ出すことが
私は若かりし頃、友人知人に「変わっているね」と言われることが(決して変人とは言われていません)多々あり、純粋なハートを持ち合わせていた少年時代「自分の欠点だ~~」と悩み続けた時期がありました。でもそれは当時の教師から「お・・・
「時代にあった生き方」「チャンスは突然やってくる」ようで
今年(2021年)がスタートし、もう1ヶ月が過ぎようとしています。実に早い・・歳とるごとに加速します。超マッハになります。本当です(笑)そして数日後には立春・節分です。豆まき鬼退治ですね。で、思い出すCMの・・・
どんな状況でも「仕切り直せる」「再スタート」をきれる人になるには
今こそ、「人生を見直す」絶好の機会かもしれませんね!最近メディア等で「コロナ破綻」という言葉を、目にし耳にします。5割の世帯が生活苦を実感しているようで・・であれば繰り返しますが、このタイミングで、少し時間・・・
「起業」したい・でも・・という人に1ミリでも「勇気のでる言葉」を
会社や上司に文句を言うより、自分で意思決定できる人生を選んでみませんか?この「コロナ過」を機に、もう「会社員を卒業しましょう!」決して軽はずみなコメントではありません。大手企業倒産、大量リストラの昨今です。・・・
「心をリセットする習慣」を。そして過ぎたことは整理して捨てる
「毎日をポジティブに締めくくる!」私の好きなフレーズです。そして1日の最後に「いい言葉に触れ合う」ことを心掛けています。どうしても職場で、学校で、サークルで、はたまたSNS等で、その日嫌な気持ち・気分を引き・・・
自分に合った速度で生きる「ダウンシフト」減速して自由に生きるには
あなたは知っていましたか?我が国は世界の総陸地面積の1%以下の大きさしかないのに、災害は実に全世界の約20%が一国に集中して起るという災害大国です。そしてこの未曾有の・・・であれば割り切ってやんわりとでも速・・・
「会社・他人に依存しない」精神的な「自給自足」自分の力で○○〇
前回記事投稿の「地方移住」に関連したタイトルとして、「自給自足」を今回テーマにしますが、私の場合農業狩猟等の従事者ではないので、「過疎地でガス・水道・電気のない生活をしろ!」「人間本来の自然に帰れ!」「食料・・・
「地方移住」「田舎暮らし」人生観に応じて住みたいところに住む選択
最近私の昔の都内近郊のビジネスブレーンから、「地方移住」「田舎暮らし」というワードが、ポンポン飛び交っています。それこそ先日までは「そっちは生活不便じゃないか?」なんて、我が群馬県を海外発展途上国かのように・・・
いちいち気にしない「スルースキル」「鈍感」ぐらいがちょうどいい
「右から左へ受け流す」♪♪チャラチャチャチャチャチャ♪♪ひと昔前にありましたね、こんなギャグが(笑)何処へ行ってしまったのだろう・・・で、今回の記事投稿ですが、いちいち気にする人は、幼少期の家庭環境に影響さ・・・
「あなたにも今までのストーリー」が「生き様」「人生の脚本」を語る
ハマりました!韓国人プロデューサー「J・Yパーク」。先日話題になった、あのガールズグループ・プロジェクトNizi Project(ニジプロジェクト)の脚本・演出家。ガールズグループはおいておいて、彼の言動に・・・
「弱さ」を見せられる「強さ」「弱さ・失敗」を飛躍のチャンスに変える
「自分をよく見せよう」「評価を下げたくない」と思うあまり、失敗や弱点を隠してしまう。特に昔からの風習、しきたり、教育等で日本人が世界の中でもそういう気質が強いとか・・「弱みを見せるな~~」「強くなければ生き・・・
上機嫌はこんな困難な時代を「生き抜く力」上機嫌が良い○○を・・
「不機嫌は伝染する」伝染は「新型コロナウイルス」だけで十分ですね・・・お後がよろしいようで、いやまだまだ・・・「上機嫌でいれば奇跡が起きる」と、あの幸せな億万長者「斎藤 一人」さんはおっしゃっています。こん・・・
正しい選択とは「人生は選択の連続」自分の選択を正解にするには・・
人は1日に何回、人生を左右する選択をすると思いますか?チッチッチッチ・・・正解はこの記事のどこかで(笑)人生がうまくいっている人の特徴は、失敗や間違いを犯しても、それを前向きにとらえて次のステップの土台にす・・・
このまま一生「サラリーマン」ですか?「サラリーマン」で居続けるリスク
サラリーマン=「期待値の低い過当競争」これは某有名ユーチューバー〇氏のコメントです。この度の「新型コロナウイルス」で、あなたは「仕事」とは?「会社」とは?という視点でどう感じましたか?ちなみにあなたの会社は・・・
これからの時代に乗り遅れない「自分らしい軸」を持つ3つの考えとは
相変わらず「猛威」を振るう「新型コロナウイルス」。今回は前回記事投稿の続きで、キンコン西野氏が発信していた「コロナウイルスは時代として捉える」コメントから情報を元に、自分なりの考えを。この記事投稿4月27日・・・
「リモートワーク」「スローライフな引きこもり」で、自分を取り戻す
こんな時だから、あなたの生き方の見直しをご提案します。今現在、安倍首相からのコメントは「首都ロックダウン」宣言がギリギリの状態と発表されています。まさかこんなことに・・とは誰もが思っていると思われます。連日・・・
「本当の安定」とは?こんな時だからこそ「自分で稼ぐ力」を
世間では「コロナウイルス」の猛威で連日大騒ぎです。正直これ程世界的に感染するとは誰しも思っていなかったでしょう。更に悲しいかな「便乗詐欺」もあちらこちらで・・余談ですが、マスメディアでパンデミック(世界的流・・・
「他人を羨ましい」と思ってしまう。他人と自分比べてしまう心理とは
昨今、「インスタ栄え」が騒がれている中、いわゆる「インスタセレブ」の日常をチェックすることが毎日のルーティーンになっているあなた。例えば、年齢も変わらない「インスタセレブ」の投稿を目の当たりにすると平凡な自・・・
「時間がない」挑戦しない人の合言葉 人生を左右する時間の使い方
あなたのこれまでの人生は、あなたが使ってきた「時間」の積み重ねによって出来上がっています。「時間」とは、人生を作り上げている人生そのものだと思います。これからの人生は、あなたが「時間」をどう使うかによって・・・・
「成功する人」が無意識にしている3つのことと、プラスアルファとは
あなたの努力は、みんな知っています。でも「成功する人」「成功できる人」と逆の人が実際存在しています。 そもそも、あなたにとって「成功する」とは何ですか・・?あくまでも個人的主観ですが「人生における成功、幸せ・・・
「本能で生きる」は自分勝手なのか?ストレスフリーライフ3つの提案
『嫌い』なことを10年するよりも、『好き』なことを1年する方が成長出来るし、自分の思い描いている成功へのステップは間違いなく加速します。ここでいう「本能で生きる」とは、誰が何と言おうが「好きなことで生きる」・・・
今の自分から、昔の「自分」に言ってあげたいことってなんですか?
もう既にこのブログ記載している今日は「令和2年1月」も終わりに近づいています。つい先日、新年の誓いをしたばかりなのに・・せっかく年初に決意表明したあれとこれとそのまたあれとこれ・・・もう既に過去の自分が・・・・・