新年明けましておめでとう御座います!!本年も宜しくお願い致します。毎年年末年始恒例の飲み三昧。これが自分・・もう諦めました(笑)でも、感動が大好きなので「新春」恒例の「駅伝」からの気付きを投稿します。誤字脱字お許しください・・ウィ~~
ffffffプロダクトffffff
うぃ~~「ハイボール」!!
すみません・・・
この度も当ブログご覧いただき誠に有難う御座います!!
ホント早いですね1年は・・・って
先日のブログ記事でも記載しましたが、
今回記事投稿する際に去年のブログ記事確認しました。
我が家の「コロの助」も1歳年とりました。
人生は「駅伝」ではないか?
よく人生は「登山」とか「マラソン」とかに、
例えられると思います。
実際に私もそう思いますが、ここ数年新春恒例の、
「実業団ニューイヤー駅伝」とか「箱根駅伝」を、
視聴していると、“人生ドラマ”みたいなものを感じてしまい。
「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」「プロフェッショナル仕事の流儀」
「しくじり先生・俺みたいになるな」そして将来のTV出演目標「情熱大陸」
で・・・・「駅伝」 感動視聴番組ベスト6
余談ですが、「実業団ニューイヤー駅伝」は、
おらが県、群馬県で開催です。
第一回大会は、三重県の伊勢神宮で開催。
第32回(1988年)から実施日が1月1日になり、
計31回群馬県で開催されるようになったとか。
ちなみに「草津温泉」「ゆるキャラぐんまちゃん」
そして、「実業団ニューイヤー駅伝」ぐらいですよ、
郷土自慢できるものは・・・
あっとそう、人生の師匠(勝手に)布袋寅泰氏がいた(-_-;)
井森美幸ちゃんはおいておいて・・・・
?????
人生は自分一人では完結しない
我々の人生というのは自分1人で完結するのではなく、
世代を超えた長~い「駅伝」レースの1区間に過ぎないのでは。
時には励まされ、手を差し伸べられ、そして助けられ。
また振り回され、刺激され、学ばされる。
やはり「人生」は、もしかするとタスキを繋ぐ連続なのかも・・・
過去の自分から繋がれてきた〝タスキ 〟を未来の自分に託していく。
その連続。
人生という名の駅伝は、何区間もあってその距離も短いものから長いものまで様々。
“未来の自分”のために、いまの自分は何をすべきか
「はじめよう やってみよう
誰でも最初は 初心者なんだから
やったことないことも やってみよう
苦手な相手とも 話してみよう
知らなかったこと 見たことないもの
あたらしい 楽しい
正しいより 楽しい
やってみようか
倒れるなら 前に倒れよう
やって後悔などすることないさ
理由なんていらない♪♪」
WANIMA「やってみよう」
ちなみに「繋ぐ」「つなぐ」
・手をつなぐ
・後世へつなぐ
・未来へつなぐ
・信用をつなぐ
・命をつなぐ
・あなたの心をつなぐ
|
「箱根駅伝」というドラマ
結果「青山学院大学」の5連覇は達成しませんでしたが、
「復路は地力を発揮できて見せ場を作れた。あきらめない心、
生きる力を箱根駅伝を通して学ばせている。負けると悔しい。
プロセスを大切にし文武両道でやっていきたい」
の、原晋監督のレース後のコメントが来年奮起をうかがわせてくれる。
ちなみに、過去 原晋監督の名言
・相談してくる人に育てよ
・管理職の仕事は管理することじゃない、感じることだ
・まともなことを言い続けると最終的に仲間は残る
・50番目の人間にも50番目の価値がある
・「今までこうしてきた」、「前例がない」というのは、考える事、
工夫することを放棄している人が使う言葉。
・質のいい花をたくさん咲かせたいなら、まず目を向けるべきは土壌を耕すこと。
「結果を出したいなら、重要視するのは過去ではなく 今」
そして、「半歩先」の目標をクリアしていく方法をこう名付けた
「柿の木作戦」
※柿の実を取る場合、木の頂上の実は取らない
(手の届く範囲を目指し、実が美味しければさらに、
上の物をとる工夫(石とか棒とか)をする)
小さな成功体験の積み重ねがメンタルを強くする
破り損なった 手造りの地図
シルシを付ける 現在地
ここが出発点 踏み出す足は
いつだって 始めの一歩
君を忘れたこの世界を 愛せた時は会いに行くよ
間違った 旅路の果てに
正しさを 祈りながら
再会を 祈りながら
BUMP OF CHICKEN 「ロストマン」
今回の「箱根駅伝」テーマソングでした。
・・・・・
・・・・・
・・・・・
今回のブログ記事投稿は、
まとまらない、短めの文面ですが、
新年早々なのでお許しを(笑)
では、本年も変わらぬご愛顧宜しくお願い致します。
|
このドラマも良かった・・・
よろしければお友達になりませんか?
あなたの背中を押せれば・・と思っています。
ぜひ一緒に乗り切りましょう!
ささやかな特典もご用意しています。
※アマゾン・キンドル電子書籍第二弾出版しました
「コミュニケーションスキル」が全てを変える
「アフターコロナ時代は自分の名前で生きていく
2020年からの世界的「新型コロナウイルス」パンデミックで、
より一層世の中「デジタル化」が加速し、合理性だけを突き詰めて
人間関係が希薄になるのです。
しかし、ビジネス社会は人間社会であってお互いの
「信頼」「信用」なくしては成り立ちません。
現実ビジネスは人間的に泥臭く、義理や人情抜きでは通用・・・
※アマゾン・キンドル電子書籍第一弾出版
たまたま出逢った「一つの言葉」が、絶望を希望に変えることがある。
私の幼少期極貧時代から始まった「人生どん底」「紆余曲折」「一勝九敗」
一度や二度ではない「もう人生ダメかも・・・」
ただ、そんな体験談を乗り越えてきた際に必ず「言葉」がありました。
このブログで記載してきた過去の「生きる勇気」をもらった言葉の
エピソードを、書籍で綴っています。
まずは「小さな成功体験」から
そして「人生何とかなる・・」
・・・・・・
私が、今まで生きてきた「経験・気づき・教訓」等を、
自分なりの言葉に置き換え、人生テーマである心から「自由」になる思考を、
そして「勇気ある行動」のお手伝いが出来ればと思い。
「自由」になれば、お金は後からついてくる!!
どうぞよろしければ、この私に清き1票を・・・
人気ブログランキングへ
自由人ランキング
自己啓発ランキング
スローライフランキング
ちょうど年末に陸王の再放送を見ていたので、その後に見る駅伝は灌漑深かったですね(((uдu*)ゥンゥン 「つなぐ」本当にいい言葉ですね!
ビーさん
いつも有難うです!!
みんなで手をつないでいきましょう!!
「ハイボール!!」(笑)
あけましておめでとうございます(^^♪
ありゃ・・・こーちゃんもしかしてハイボールがまだ抜けきってないんじゃ( *´艸`)
コロの助君、腰の調子どうですか?
是非ゼヒ、今年もよろしくお願いいたします(^^♪
さらにさらにいい年にして行きましょうね!
えたちゃん
いつも有難うです!!
お陰様で「コロの助」体調復活しました!!
で、沈んでいた「運気」が上がってきたような(笑)
やはり周りが元気だと自分も元気をもらえるね!!