スポンサーリンク

 

今回は「ストレングスファインダー」を題材にします。「ストレングスファインダー」とは、アメリカの「ギャロップ社」というところが行っている、性格診断のようなものです。用意された質問に答えることで、人間に備わる34個の資質の内、上位5個を教えてくれます。結構的中率が高い・・・と評判の様です!!!!

 

ffffプロダクトffff

 

この度も当ブログご覧いただき

誠に有難う御座います。

 

今回は「ストレングスファインダー」という

性格診断を記事投稿します。

 

当然、人には向き不向きがあります。

「得・不得手」、「得意・不得意」、

「可能・不可能」、「良し・悪し」、「OK・NG」

 

 

短い人生?長い人生? 捉え方は人それぞれですが、

いかに自分らしく、そしてなるべく思い描いた理想の人生を

 

誰もが歩んで行き、最後は  「我が人生悔いはなし」

で、ピンコロで逝きたいものですよね・・・?

 

あれっ  私だけですか??

 

 

「ストレングスファインダー」 

アメリカ「ギャロップ社」

 

というところが行っている性格診断ですが、

占いではなく、今後の人生の指針アドバイスにより、

いかに強みを 武器に生きていく

という事・・・

 

 

 

ちなみに、当ブログ管理人の例

 

闇雲に相手の事で悩んだり、怒ったりという事が

かなり少なくなり・・・

 

個人事業主、自営業、いや自由業になり、

夫婦家族で一緒にいる時間が増えました。

 

に伴い、相手の嫌な所も見えてきますし、

ケンカも増えました・・

 

しかし・・・

 

「ストレングスファインダー」 のお陰で、

「それは、着想な考え方だね!」とか、

適応性が発揮されてるんだ! と思えるので、

 

闇雲に相手に悩んだり、怒ったりせずに済むようになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

夫婦家族に限らず、会社や友人で判定して

みるとお互いのコミュニケーションの

橋渡しになると思うのでオススメです。

 

 

 

 

 

 

 

 

「ストレングスファインダー」 の強みを習慣づける3R

 

古川武士(ふるかわ たけし)氏/習慣化コンサルタント

のコメント引用させていただきます。

 

※当ブログ管理人いつもお世話になります。

拝読させてパワーもらっています!!

 

ちなみに、これからの記事は当ブログ管理人の個人的見解です。

 

「ストレングスファインダー」

診断で自分の強みを再認識し、いかに残人生有意義に過ごすか?

 

 

自己目標を明確に掲げ習慣化する

 

•英語を1日5分練習する習慣によって、

基礎的な英語の読み書きと会話ができるようになった。

 

•毎晩1ページの読書習慣によって、

過去2~3年に比べ5倍の読書量をこなせるようになった。

 

等、毎日の小さな習慣をコツコツ積み重ねることで、

長期的に大きな成果を生み出したというわけです。

 

 

古川武士氏 習慣づけの3R

 

1.REMINDER(誘因)

習慣の行動を起こす誘因またはきっかけ。

(例:交差点の信号が青になる。)

2.ROUTINE(ルーティン)

取るべき行動。習慣そのもの。

(例:交差点を渡る。)

3.REWARD(利益)

習慣を実践することで得られるメリット。

(例:目的地にさらに近づく。)

ポジティブな利益が得られれば、次にきっかけが生じたときも、

その行動を繰り返す気になる。その積み重ねで習慣が形成される。

ビジュアルマップでビジョンを可視化。常にイメージさせる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「習慣化ルーティン」=「ストレングスファインダー」

好きなことしか続かない人は、

好きなことだけは続けられると考える。

 

何事にも飽きやすい人は好奇心が旺盛と考える。

 

つまり、自分を否定するのではなく

いろいろな面がある多様な自分を許すこと。

 

 

人との違いを「差がある」と捉えないこと。

自分を過小評価せずに成長過程にあると思うことが大切です。

それが、  自分の強み!!

 

 

ボクシングに置き換えて、リングで戦っている

自分と上から見ている自分、観客席から見ている

自分など視点=立場や考えを変えて

 

ものごとを客観的にとらえることが大切です。

 

起きた出来事を変えることはできませんが、

冷静に分析して次への対応に生かすことは出来るはず・・

 

また、成功した経営者が

「世の中にはもっと苦労している人たちがいるから、

自分に起きていることはたいしたことでは

ないと考えて奮起できた」

 

というエピソードをよく聞きます。

 

 

この比較基準を設定することも視点をかえる1つの方法です。

できることに集中して、できないことを手放す。  ⇒  強み

 

 

出来ること、出来ないことを混合して

考えているとストレスが大きくなります。

 

その解決策は、今できることにフォーカスを当てることです。

・結果でなくプロセスに集中する

・「できる」「できない」を分ける

・ハードルを下げて少しずつ行う

 

古川武士(ふるかわ たけし)氏記事引用

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ストレングスファインダー」  

最後に今に集中して生きる

 

平均寿命が80年程度と言われる世代の中で、

いやよもや「100年」との関係者からの声も・・

 

「ライフシフト」100年人生 仕事・生活これからの課題

 

私達は、これからものすごく

長い期間働かなくてはなりません。

 

スキルや知識というのはどんどん

古くなっていきますが、自分が大好きなことを

やるということがものすごく重要だと思います。

 

 

自分の使命と思えるような、わくわく感を

生かせるような仕事に就くということです。

 

それが何か?なんのために働くのか。何がやりたいのか。

そして誰の役に立ちたいのか、ということを問い続けること。

 

 

そしてそれに沿った生き方をする

ということがとても大切です。

 

平均寿命が延びてきて、労働時間、

労働人生が長くなるほど、自分の天職を見つける

ことがものすごく重要になってくると思います。

 

自分の豊かさと心の平安をつくりだす

にはなにが必要なのか、ということを

よく考えるべきだと、強調したいです。

 

 

古川武士(ふるかわ たけし)氏 引用有難う御座います。

 

 

この度も当ブログ最後まで

ご覧いただき誠に有難う御座います!!

 

 

ぜひ、   

後悔のない一度きりの人生航海を・・・

 

 

後悔ばかりの 当ブログ管理人からでした!

 

いやいやこれからこれから  よっこらしょ・・・

 

 

友だち追加

よろしければお友達になりませんか?

あなたの背中を押せれば・・と思っています。

ぜひ一緒に乗り切りましょう!

ささやかな特典もご用意しています。

 

※アマゾン・キンドル電子書籍第二弾出版しました

 

「コミュニケーションスキル」が全てを変える
「アフターコロナ時代は自分の名前で生きていく

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年からの世界的「新型コロナウイルス」パンデミックで、

より一層世の中「デジタル化」が加速し、合理性だけを突き詰めて

人間関係が希薄になるのです。

 

しかし、ビジネス社会は人間社会であってお互いの

「信頼」「信用」なくしては成り立ちません。

 

現実ビジネスは人間的に泥臭く、義理や人情抜きでは通用・・・

 

※アマゾン・キンドル電子書籍第一弾出版 

 

あなたの最高を引き出す方法・それは「言葉」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

たまたま出逢った「一つの言葉」が、絶望を希望に変えることがある。

 

私の幼少期極貧時代から始まった「人生どん底」「紆余曲折」「一勝九敗」

一度や二度ではない「もう人生ダメかも・・・」

 

ただ、そんな体験談を乗り越えてきた際に必ず「言葉」がありました。

このブログで記載してきた過去の「生きる勇気」をもらった言葉の

エピソードを、書籍で綴っています。

 

まずは「小さな成功体験」から

そして「人生何とかなる・・」

・・・・・・

 

私が、今まで生きてきた「経験・気づき・教訓」等を、

自分なりの言葉に置き換え、人生テーマである心から「自由」になる思考を、

そして「勇気ある行動」のお手伝いが出来ればと思い。

     

「自由」になれば、お金は後からついてくる!!

 

「無料レポートへ」こちらからどうぞ

 

 

 

どうぞよろしければ、この私に清き1票を・・・
人気ブログランキングへ

自由人ランキング

自己啓発ランキング

スローライフランキング

スポンサーリンク