日本代表サッカーワールドカップもベスト16で幕切れに伴い、数名の方が代表辞退「辞める」選択をされました。アスリートの世界では年齢の壁がありますから、皆の決断は「半端ない」と察します。人生長く生きているとそこそこ「決断」を迫られます。そんな時「勇気」が欲しい~~
ffffffプロダクトffffff
この度も当ブログご覧いただき誠に有難う御座います!!
改めて「サッカーワールドカップ」日本代表に、
勇気をもらった1人なのですが、特に・・
代表キャプテン「長谷部誠」に惚れた(笑)
彼の次回W杯代表辞退に伴い、
次期主将候補のDF吉田麻也(サウサンプトン)は、
「実際に一緒にやると頑固で面倒くさかったが、素晴らしいキャプテンで、
多くのことを学んだ。どうあがいても長谷部誠にはなれない」と言葉を詰まらせた。
この記事読んで自分も言葉を詰まらせた・・・
また、続ける側代表の「三浦知良」氏は、
長谷部、香川、長友ら日本代表選手との食事会を、
海外組のオフを利用して不定期で開催している。
カズは謙遜して、「長谷部会」と呼んでいる。
こんな記事からも彼の人となりが伺える。
長谷部誠氏の「辞める勇気」
三浦知良氏の「続ける勇気」
いちサッカーファンとして、どちらの生き方も、
人生の「決断」を尊重したい!!
![]() 引き際の美学【電子書籍】[ 川北義則 ]
|
後任者に任せたほうが、現場はスムーズに回る。
辞める勇気・続ける勇気
先日、社会人スタートした企業の元同僚と、
地元HCでばったり再会・・・
縁か分からないが、定期的によく逢う人物。
その元同僚が、逢う度に「あんな会社辞めてやる!!」
って、もう約30年言い続けている(;´д`)トホホ
「行動しろよ」って言い続けてきて、
もう馬鹿らしくなり・・
あなたの周りにもいませんか?こんなタイプ
何故そこまで発言に拘るのか?
続けるなら「この会社で生きがいを見つける」とか、
「この会社で骨をうずめる」とか、発言していれば
よいのに・・といつも疑問??
リスクを背負うことのできない人に、
望むものを手に入れることは出来ません・・
あなたには、無難な選択しかできないような、
つまらない人間にならないで欲しい。
自分の居場所は自分でつくる
・自分の力が出しきれる分野へいく
・自分都合で行動する
・決断は自分でする
自由とは=自分の人生に責任を持つという意味です
「辞めないで続ける決断」「そこに居続ける勇気」
これは、あなたしか分からない事。
途中でやめるべきか散々悩んだけど、自分は「まだやれる」と・・・
その「途中」とは?
夢の途中
勉強の途中
鍛えている途中
ダイエットしている途中
「途中」であれば納得するまで継続するべきです。
自分はここまで、こんなもんだからと、
自分安売りは、やめてください。
まだまだ「賞味期限」残っているし、
自分バーゲンセールは、人生に満足してからで充分。
![]() 老いる勇気これからの人生をどう生きるか【電子書籍】[ 岸見一郎 ]
|
歳を重ねてこそ物事を深く味わえる
耐える心に、新たな力が湧くものだ。全てそれからである。
心機一転、やり直せばよいのである。
長い人生の中で、そのための一年や二年の遅れは、モノの数ではない。
本田宗一郎氏
「一歩」が踏み出せない
「やりたいことがあるけど、なかなか一歩が踏み出せない」
という人は、大勢います。
現職を辞めて、全力で向かい合わなければならないことだったら、
前向きなこと、後ろ向きなこと、辞める理由、辞めない理由を、
いろいろ考えてしまうでしょう。
これまでのキャリアとまったく異なる世界に飛び込むには、
肩書や快適な環境を捨てる覚悟が必要になります。
「自分らしさ」や「個性」の概念を壊すことです。
自ら壊すまでもなく、まずは徹底的に粉々に壊されるかもしれません。
そう「しがみつくもの」がなくなるってことです。
でも、そうして新しい世界の流儀に従うことが、
その世界で生きていく唯一の方法です。
ただ必死なだけです。
ある意味修業です。
新たなものを手に入れるために必要不可欠な過程 です。
![]() 自分を壊す勇気【電子書籍】[ 立川志の春 ]
|
決めるという決断に勇気がいる?
決めてしまえば、あとはそれに向かっていくだけです。
やめたいと思っていると言った時点で、気持ちはやめることに向かっている。
だけど、やめた後の不安や心配があるから今ある安定?を手放せない。
勇気がでないのは・・・
先のことを勝手に想像して不安に思っているだけです。
まだ起こってもいないことを気にしてもムダなのです。
今の仕事を「辞めたい」と思っているあなた。
「仕方ない」と言いそうになったときに心がけたいこと。
なぜ今の仕事に、そこまでこだわる必要があるのか。
家族が、ローンが、世間体が・・
アメリカでは4人に一人がフリーランス
そして転職当たり前国家。
スキルアップのために次々次らしいです。
で、我が国は、履歴書が汚れるから、転職が不利になるから等の理由からか、
体が壊れるまで・・という方がいかに多いことか。
おそらく企業面接官も、自分より数歳下か同世代だと思いますが、
「こんなに転職しているの?」なんて言ってくる
馬鹿面接官がいる企業には見切りをつけるべきです。
![]() ちょっと今から仕事やめてくる【電子書籍】[ 北川 恵海 ]
|
以上、今回は「辞める・続ける」勇気について。
覚悟して行動してください。
今回の記事では、中途半端な気持ちが一番最悪を
お伝えしたかった。
それは、未来の自分の後悔しない結果がまっているので・・
補足ですが、「いい人をやめる勇気」もお勧めです。
自分は「いい人」だからこうしなくちゃ・・は、
非常に疲れるし、「こんないいことをした」と
自分に酔うのもどうなのかと・・
「周囲」が期待する自分にならないこと
でも「神様は見ているので」、損得関係なく助けている、
損得関係なく与えている、損得関係なく行動している・・を
心掛けることがベストなのかも・・・・
「僕は頂上に着くとよく泣く。嬉しいからではない。
それだけ苦しかったから泣くことができる」
登山家 故栗城史多さん
「みんなのことを、こんなに好きになれると思わなかったくらい、好きになった」
18W杯終了後の本田圭佑氏コメント
有難う本田圭佑 あばよ!!
この度も最後まで当ブログご覧いただき誠に有難う御座います!!
あのとき「ああしていれば良かった」の決断だけは、
避けましょう!!
死ぬ時に「辞めて良かった、続けて良かった」と
思えるよう、日々生きていきましょう!!
よっこらしょ!! って(笑)
このブログ続けて良かったと思えるよう、
ていうか「続けて良かった!!」
引き続き宜しくお願い致します。
よろしければお友達になりませんか?
あなたの背中を押せれば・・と思っています。
ぜひ一緒に乗り切りましょう!
ささやかな特典もご用意しています。
※アマゾン・キンドル電子書籍第二弾出版しました
「コミュニケーションスキル」が全てを変える
「アフターコロナ時代は自分の名前で生きていく
2020年からの世界的「新型コロナウイルス」パンデミックで、
より一層世の中「デジタル化」が加速し、合理性だけを突き詰めて
人間関係が希薄になるのです。
しかし、ビジネス社会は人間社会であってお互いの
「信頼」「信用」なくしては成り立ちません。
現実ビジネスは人間的に泥臭く、義理や人情抜きでは通用・・・
※アマゾン・キンドル電子書籍第一弾出版
たまたま出逢った「一つの言葉」が、絶望を希望に変えることがある。
私の幼少期極貧時代から始まった「人生どん底」「紆余曲折」「一勝九敗」
一度や二度ではない「もう人生ダメかも・・・」
ただ、そんな体験談を乗り越えてきた際に必ず「言葉」がありました。
このブログで記載してきた過去の「生きる勇気」をもらった言葉の
エピソードを、書籍で綴っています。
まずは「小さな成功体験」から
そして「人生何とかなる・・」
・・・・・・
私が、今まで生きてきた「経験・気づき・教訓」等を、
自分なりの言葉に置き換え、人生テーマである心から「自由」になる思考を、
そして「勇気ある行動」のお手伝いが出来ればと思い。
「自由」になれば、お金は後からついてくる!!
どうぞよろしければ、この私に清き1票を・・・
人気ブログランキングへ
自由人ランキング
自己啓発ランキング
スローライフランキング
初めまして!
辞める勇気、続ける勇気の記事を読ませていただきました。
僕には最近、ずっと続けてきたものを辞めるか続けるかの瀬戸際に立っていた時がありました。
結果的には続けることになったのですが、その結果がまだ良かったのかどうかは分かりません。でも、まだやり残していた感じがあったので、それなりには納得しています。
いつかこの決断が良かったものだなと思うように、そう思えるように生きていきます。
すごく勇気をもらえた記事でした。
また読まさせていただきます。
いくみんさん
初めまして!! そしてコメント有難う御座います(笑)
自分の記事で、勇気を与えるきっかけになったこと、
非常に嬉しく思います。
いくみんさん・・ブログ拝見しましたが、まだ大学生!!
今からこんな前向きな考えでしたら、将来ビッグマンに
なること間違いなし!!です。
今回の決断もきっと間違っていないことでしょう!
それは「いくみん」さんがそうゆう行動をとれる人だから・・
また、遊びに来てください(笑)
幸一さん!
ご返信ありがとうございます!
初めてネットで誰かと意見ができて嬉しいです!
幸一さんのプロフィールも見させて頂きました。
とっても素晴らしい生き方だと思います!!
幸一さんのこの記事を『素敵な記事』のような感じで紹介したいのですが、よろしいでしょうか?
文章をマネするなどのことでは決してありません!
ぜひよろしくお願いします!
URLを貼るようなかんじがいいのですか、やり方も教えていただくとうれしいです(笑)
[…] 辞める勇気・続ける勇気 あの時の決断は正解だと言えるように・・ […]